シャークフィンアンテナをちょっと中断している間、iPhoneをナビに使うためにホルダーを製作しました。
以前の計画もなかなか進みそうにないので、とりあえずはホルダーを作ってiPhoneを取り付けることにしました。
ということでまずは設計から
SpaceClaimという3DCADの無料版であるDesignSparkというCADで、適当に設計してみました。
ホルダー単体だと
こんな感じ
白いところは3Dプリンター、シルバーのところはステンレス板で製作します。
そしてUSB端子をくっつけて、ルーテシアのセンターコンソールにあるUSBソケットに差し込む仕様です。
設計ができたので製作に入ります。
といっても、秘密の場所で製作しているため、途中画像はありません・・・笑
ステンレス板は切り出した後、ゴム板を貼り付けておきます。
3Dプリンターの部品はこんな感じ。
こんなのが簡単に作れると思うと技術の進化はすごいですね。
ステンレス板の端の部分は曲げてiPhoneを保持できるようにします。
そしてUSB端子と、その下にイヤホンジャックがあるのでイヤホンプラグも用意します。
これらを組み合わせると完成です。
ベースとステンレス板はボルトナットでとめて、USBとイヤホンプラグはプラリペアで接着しました。
今回ナット用の六角穴を3Dプリンターであらかじめ造形しておいたのですが、3Dプリンターの精度が結構よくて全く修正せずに取り付けできました。
3Dプリンターの実用性もなかなかのものですね。
そして車に取り付け
ステンレス板を使ったことでそこその重量になりましたが、iPhoneを取り付けて走行していても落ちることなくしっかりしています。
これでとりあえずナビが快適に使えるようになりました。
素晴らしいですね。
返信削除私も技術の進化の恩恵を受けたいものです。。。
それにはまず、PCにある程度強くならないとですね
削除うむむ。。。(*_*)
削除3Dプリンターでラジコンのボディをフルスクラッチとかしてみたいですね〜。