車やバイクの写真をブログなどにアップする際に、写真を加工してナンバーを隠すという作業がかなり面倒です
そこで、こんなものを作りました
1mm塩ビ板にカッティングシートを貼っただけですが、撮影用ナンバープレートです
裏はナンバーに引っ掛けられるようにステーを作っておきました
で、
新しくカメラを買ったので、カメラの試し撮りも兼ねて写真を撮ってきました
撮影後、取り外すのを忘れないように注意が必要です^^
2017年12月17日日曜日
2017年12月14日木曜日
スタッドレスに履き替え
ルーテシアをスタッドレスに履き替えました
以前迷っていたホイールは結局WedsSport SA-72Rにしました
スポーク細めでなかなかいい感じです
しかもそこそこ軽い
タイヤは、ランティスに使っていた205/50R16を使うため車屋で組み換えをしてもらいました
リヤのスペースが狭く見えるルーテシアですが、意外とタイヤ4本とホイール4本を一度に載せることができるぐらいの広さはあります
そして社外ホイール取り付けには欠かせないハブリングとスペーサー
ルーテシアのセンターハブがφ60、SA-72Rがφ65なので、センターハブは65-60を用意
インセットはルーテシアが+44、SA-72Rは+48を購入したので4mmのスペーサーを入れて純正と同じにしています
この2つ、特にスペーサーは使わない人が多く、必要ないという人もいます(実際に2つとも使わなくても大きな問題にはならない)が、足回りの設計を少し齧った事のある身としては、設計上あるのとないのとでは大違いなのを知っているため、私は両方とも使用しています
話が逸れましたが、準備ができたところで早速交換です
まあ、大した作業ではないですが・・・
ひとつだけ
ルーテシアは多くの欧州車と同じくスタッドボルト+ホイールナットではなく、ホイールボルトでホイールをとめるタイプです
なので、スペーサーを入れようと思うと結構大変なのです
そこで、今回はスペーサーの裏にグリスを適量塗って、ハブに貼り付けました↓
こうしておくと、スペーサーの装着も楽に行うことができます
そんなこんなで
Before
After
ホイールが変わると印象も結構変わりますね
以前迷っていたホイールは結局WedsSport SA-72Rにしました
スポーク細めでなかなかいい感じです
しかもそこそこ軽い
タイヤは、ランティスに使っていた205/50R16を使うため車屋で組み換えをしてもらいました
リヤのスペースが狭く見えるルーテシアですが、意外とタイヤ4本とホイール4本を一度に載せることができるぐらいの広さはあります
そして社外ホイール取り付けには欠かせないハブリングとスペーサー
ルーテシアのセンターハブがφ60、SA-72Rがφ65なので、センターハブは65-60を用意
インセットはルーテシアが+44、SA-72Rは+48を購入したので4mmのスペーサーを入れて純正と同じにしています
この2つ、特にスペーサーは使わない人が多く、必要ないという人もいます(実際に2つとも使わなくても大きな問題にはならない)が、足回りの設計を少し齧った事のある身としては、設計上あるのとないのとでは大違いなのを知っているため、私は両方とも使用しています
話が逸れましたが、準備ができたところで早速交換です
ひとつだけ
ルーテシアは多くの欧州車と同じくスタッドボルト+ホイールナットではなく、ホイールボルトでホイールをとめるタイプです
なので、スペーサーを入れようと思うと結構大変なのです
そこで、今回はスペーサーの裏にグリスを適量塗って、ハブに貼り付けました↓
こうしておくと、スペーサーの装着も楽に行うことができます
そんなこんなで
Before
After
ホイールが変わると印象も結構変わりますね
2017年11月22日水曜日
ルーテシア4用iPhoneホルダー
シャークフィンアンテナをちょっと中断している間、iPhoneをナビに使うためにホルダーを製作しました。
以前の計画もなかなか進みそうにないので、とりあえずはホルダーを作ってiPhoneを取り付けることにしました。
ということでまずは設計から
SpaceClaimという3DCADの無料版であるDesignSparkというCADで、適当に設計してみました。
ホルダー単体だと
こんな感じ
白いところは3Dプリンター、シルバーのところはステンレス板で製作します。
そしてUSB端子をくっつけて、ルーテシアのセンターコンソールにあるUSBソケットに差し込む仕様です。
以前の計画もなかなか進みそうにないので、とりあえずはホルダーを作ってiPhoneを取り付けることにしました。
ということでまずは設計から
SpaceClaimという3DCADの無料版であるDesignSparkというCADで、適当に設計してみました。
ホルダー単体だと
こんな感じ
白いところは3Dプリンター、シルバーのところはステンレス板で製作します。
そしてUSB端子をくっつけて、ルーテシアのセンターコンソールにあるUSBソケットに差し込む仕様です。
2017年11月5日日曜日
シャークフィンアンテナ製作2
前回の続き
ガラスマットを貼った後、パテを盛って磨いてを繰り返してこんな感じになりました
その後ブラックに塗装して、
ガラスマットを貼った後、パテを盛って磨いてを繰り返してこんな感じになりました
その後ブラックに塗装して、
カーボンクロスを貼ります
なかなかいい感じに貼れたと思うけど、
継ぎ目がこんな感じで修復不可能です・・・
なかなか難しい
ということで、もう一個製作中です^^
2017年10月26日木曜日
2017年10月22日日曜日
LUTECIA シャークフィンアンテナ製作中
ルーテシアのアンテナをシャークフィンアンテナにしたくて製作を開始しました。
ディーラーオプションでもボディ同色のものがありますが、かなり割高感があります。
汎用のものも安く売っているのでそれでもいいかなーと思ったんですが、なかなかいい形のものがありません。
そんなわけで、自作することにしました。
最初から少し進んでますが、材料はスタイロフォーム。
こんな風にアンテナベース部分をくりぬいて・・・
これだけでも多少はアンテナの感度が良くなります。
まあ、あんまりラジオは聞かないんでそこまで気にしなくてもいいんですが・・・
ディーラーオプションでもボディ同色のものがありますが、かなり割高感があります。
汎用のものも安く売っているのでそれでもいいかなーと思ったんですが、なかなかいい形のものがありません。
そんなわけで、自作することにしました。
最初から少し進んでますが、材料はスタイロフォーム。
こんな風にアンテナベース部分をくりぬいて・・・
左右貼り合わせて、好きな形に削れば大体の形状は完成です。
車に乗せてみるとこんな感じ。
ちょっと大きいかな~
ということで形状修正。
けっこういい感じ。
これに気休め程度にアンテナをつけておきます。
これだけでも多少はアンテナの感度が良くなります。
まあ、あんまりラジオは聞かないんでそこまで気にしなくてもいいんですが・・・
ここから表面を処理していきます。
樹脂を溶かさないポリエステル樹脂とガラスマットでコーティング。
最終的にカーボンクロスを貼る予定です。
ということで今回はここまで。
次回に続きます。
2017年6月7日水曜日
2017年5月17日水曜日
LUTECIA ETC取り付け
早速LUTECIAにETCを取り付けました。
取り付けは定番のグローブボックスの中。
ということでまずはグローブボックスの取り外しです。
ウェザーストリップを外して、センターコンソール左側のパネルとダッシュボード一番左のパネルを外せば、あとはボルト4本でグローブボックスが外れます。
ところが!!!
取り付けは定番のグローブボックスの中。
ウェザーストリップを外して、センターコンソール左側のパネルとダッシュボード一番左のパネルを外せば、あとはボルト4本でグローブボックスが外れます。
ところが!!!
2017年4月5日水曜日
車が新しくなりました
なんと1年と1ヶ月ぶりの更新です
LANTISは去年のゴールデンウィークに水漏れが発覚
それから半年ぐらいはそこまでもれる量は多くなかったんですが、今年に入ってから急速に漏れ量が多くなり、1週間に500ml位漏れるようになりました
漏れてる場所はウォーターポンプ部らしく、タイベルカバーを外さないとアクセスできないとのこと
そこでタイベル交換も一緒にしようかと思い、見積もりをとったところ10万以上かかると言われました
なので、車を買い替えることも考えていろいろ車を見ていたところ、こんな車がありました
今は慣らしの真っ最中なんですが、コーナーがすごい楽しいです
街中の交差点をゆっくり曲がるだけでも足回りの良さを体感できてそれだけでも楽しいです
やはり、ギャップなどで多少硬いなと感じることはありますが、楽しさがそれを上回ります
同乗者はどう思うかはわかりませんが・・・
そんなこんなで今後はこちらをいじっていこうかなと思います
LANTISは去年のゴールデンウィークに水漏れが発覚
それから半年ぐらいはそこまでもれる量は多くなかったんですが、今年に入ってから急速に漏れ量が多くなり、1週間に500ml位漏れるようになりました
漏れてる場所はウォーターポンプ部らしく、タイベルカバーを外さないとアクセスできないとのこと
そこでタイベル交換も一緒にしようかと思い、見積もりをとったところ10万以上かかると言われました
なので、車を買い替えることも考えていろいろ車を見ていたところ、こんな車がありました
RENAULT LUTECIA GTです
エンジンは1.2Lターボの120馬力で、特に速そうではないんですが、ミッションはDCT+パドルシフト、足回りがルノー・スポールのセッティングで、シートもホールド性の高いスポーツシートという内容で、かなり楽しそうな車なのです
ルノーといえばRSがありますが、そちらは1.6Lターボの200馬力
もちろんそちらのほうが楽しそうなんですが、車体価格は300を超えてしまいます
その点GTはお手ごろ価格で適度なスポーツ感が楽しめるというわけです
しかも4ドアで5人乗りという利便性もあるので普段使いも全く問題ありません
ということでルーテシアGTに乗り換えちゃいました
街中の交差点をゆっくり曲がるだけでも足回りの良さを体感できてそれだけでも楽しいです
やはり、ギャップなどで多少硬いなと感じることはありますが、楽しさがそれを上回ります
同乗者はどう思うかはわかりませんが・・・
そんなこんなで今後はこちらをいじっていこうかなと思います
登録:
投稿 (Atom)