新しく買ったマザーボード
安かったので結局前と同じメーカーになりました。
で、交換
前のM/Bについてたものを新しいM/Bに載せかえるだけで簡単です。
後は元のように配線し直して完成
ハードのほうは特に難しいことはありません。
そして電源を入れてBIOSの設定です。
無事電源も入ってBIOS設定画面には入れたのですが、設定に関してはぜんぜんわかりません。
とりあえずデフォルトの設定ではフル回転していたCPUファン、POWERファン、CHASSISファンの調整だけして終わりました。
そしていよいよWindows起動です。
ところが何度か試してもWindowsが起動しません。
調べるとどうやらマザーボードやCPUを交換するとOSのライセンス上別のPCと認識されて起動しなくなるようです。
で、こんなサイトを見つけました。
レジストリを編集してなんやかんや・・・らしいですがよく分からないのでこのサイトの通りにやってみたらうまく起動してくれました。
でOSのライセンス認証もしなおして無事マザーボード交換完了です。
今のところ以前の症状は出ていないので、原因はやっぱりマザーボードだったのかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿