2017年12月17日日曜日

撮影用ナンバープレート製作

車やバイクの写真をブログなどにアップする際に、写真を加工してナンバーを隠すという作業がかなり面倒です
そこで、こんなものを作りました


1mm塩ビ板にカッティングシートを貼っただけですが、撮影用ナンバープレートです
裏はナンバーに引っ掛けられるようにステーを作っておきました


で、


新しくカメラを買ったので、カメラの試し撮りも兼ねて写真を撮ってきました




撮影後、取り外すのを忘れないように注意が必要です^^






2017年12月14日木曜日

スタッドレスに履き替え

ルーテシアをスタッドレスに履き替えました
以前迷っていたホイールは結局WedsSport SA-72Rにしました


スポーク細めでなかなかいい感じです
しかもそこそこ軽い

タイヤは、ランティスに使っていた205/50R16を使うため車屋で組み換えをしてもらいました


リヤのスペースが狭く見えるルーテシアですが、意外とタイヤ4本とホイール4本を一度に載せることができるぐらいの広さはあります

そして社外ホイール取り付けには欠かせないハブリングとスペーサー


ルーテシアのセンターハブがφ60、SA-72Rがφ65なので、センターハブは65-60を用意
インセットはルーテシアが+44、SA-72Rは+48を購入したので4mmのスペーサーを入れて純正と同じにしています
この2つ、特にスペーサーは使わない人が多く、必要ないという人もいます(実際に2つとも使わなくても大きな問題にはならない)が、足回りの設計を少し齧った事のある身としては、設計上あるのとないのとでは大違いなのを知っているため、私は両方とも使用しています


話が逸れましたが、準備ができたところで早速交換です
まあ、大した作業ではないですが・・・
ひとつだけ

ルーテシアは多くの欧州車と同じくスタッドボルト+ホイールナットではなく、ホイールボルトでホイールをとめるタイプです
なので、スペーサーを入れようと思うと結構大変なのです
そこで、今回はスペーサーの裏にグリスを適量塗って、ハブに貼り付けました↓


こうしておくと、スペーサーの装着も楽に行うことができます


そんなこんなで


Before




After



ホイールが変わると印象も結構変わりますね